心配性が強みになること

自己分析

どうも、まんますです。
前回は「心配性=直すべき欠点」と意味付けた話でした。
今回はそんな欠点を強みとして見れるようになったお話。

LABプロファイルというタイプ分析

さて、このブログではまだお話ししていませんでしたが、私は2017年9月からNLP(神経言語プログラミング)を学んでいます。
NLPが何かについては説明すると長くなるので、また場を改めるとしますが、簡単に説明すると

コミュニケーションが上手いある人たちの方法を体系化し、再現ができるようにしたもの。
コミュニケーション能力向上以外に、言葉やイメージが行動に影響を与えること利用して、モチベーション向上やトラウマの克服にも利用される。

その中にLABプロファイルという分野があります。
特定の質問に答えることで、その人が何にモチベートされるのかを分類するものです。

そのひとつに「到達型」「問題回避型」というパターンがあります。
「到達型」は目標にモチベートされ、「問題回避型」は失敗を避けることにモチベートされます。
さて、前回の記事を読んでいただければわかるように私は「問題回避型」です。

ここで大切なことはどちらがいいということではなく、どちらの考えも出来るようになることだとLABプロファイルでは考えられています。
この相反するパターンに優劣はないのです。

この考えは私に一つの気付きをもたらしました。
すなわち「私の心配性は欠点ではなく行動理念である」ということです。

その人のやる気が何で刺激されるのか。
私の場合、それが危機を回避することであるということに気付きました。
この「気付き」がとても重要でした。

そうか私は問題回避をすることにやる気を見出すんだ。

悪いことじゃないんだ。

そう思えたら少し楽になりました。

問題回避型の得意なこと

ちなみに問題回避型の人は誤字脱字を発見するのが割りと得意なようです。
そういえば私もよく資料の添削頼まれると内容よりそっちが気になることがよくあるなぁと思いました。
ただ、重箱の隅つついてるみたいで嫌だったんです。
他にもっと指摘するとこはないのかと思われてないかなとか考えてました。

でも、私は誤字脱字に気付くことができる特性がある。
ならガンガン指摘してやろうじゃないか!

と謎の開き直りをしました。
その結果、先輩に「内容は気にしなくていいから誤字脱字とか文法添削して」と頼まれるようになったのです。
わお。

ちなみに、LABプロファイルはその人の背景が変わるとパターンも変わるという考えがあります。
仕事や趣味、家族の中のポジションによってこのパターンは変わります。

実際、私は仕事は「問題回避型」が強く出ましたが、趣味においては「到達型」でした。
奥が深いですね。

今日はここまで。
次はさらに「強みを活かす」という考え方が強くなったお話。

コメント

タイトルとURLをコピーしました