第三回・パーマリンクをどうするか考える

ブログのこと

どうも、まんますです。
とうとう3回目となりました。

やっぱり記事idがなんだかんだ便利そうだなと思い直してきましたが、もう一つ検討したいものがあります。
そう、年月日です。

年月日をパーマリンクにする利点を考える

桁数が変わらない

記事idのように大きく番号が増えるでもなく、あと8,000年弱は8桁のままです。スッキリしてていいですね。

月アーカイブとパーマリンクの階層構造が同じ

月アーカイブは「基本のURL/年/月/」なのでその下の階層に位置します。
見た目もそろってスッキリしますね。

引っ越しするなら記事IDより楽

記事IDはデータベースで割り振られている数字のようなので、サーバ移転をすると変わってしまうそうです。
将来的に移転を考えている場合は避けた方がいいです。
私は今のところ移転予定はないですが、絶対にないとは言い切れないので記事IDは避けた方がいいのかも。

記事IDよりは意味があるように見える

まあこれは自己満足です。
あとでこの日に何があったかなーと探してみるのも面白いかもなんて。
(月アーカイブで探せばいいじゃんと言ってはいけない)

年月日をパーマリンクにする場合の注意点

年/月/日の形式だと記事が読めない

単純にパーマリンク設定を「年/月/日」を表す「/%year%/%monthnum%/%day%/」にすればいいと思ったのですが落とし穴が。
「年/月/日」にしたらその日の記事だけ一覧表示されて中身が読めなかったのです。

カレンダーで日付指定した時の一覧表示(日付アーカイブ)がこのパーマリンク形式のようですね。
日付アーカイブは時間/分まで含めても表示されてしまうので、個別の記事を表示させるにはパーマリンクに秒まで含める必要があります。

もしも秒まで入れたくない場合は、functions.phpを修正することで回避できるみたいです。

過去記事と評価される

年月日がURLになるので過去の記事なので情報が古いのでは?と判断されてアクセスされにくくなるリスクはあるようです。
でも日記などの過去の情報を記録していくようなブログであれば特に気にする必要もないです。
私は情報を検索するときいつ頃の情報か気になるので読み終わってから「え、この情報古いじゃん・・・今はバージョン違うから参考にならなかったな」となるより親切なのではと思ってしまいます。

一番安心で楽なパーマリンクは「年/月/日/時分秒/」

私の結論としてはパーマリンクは「年/月/日/時分秒/」が一番となりました。
理由としては主に下記の3つです。

  • カテゴリやサーバ変更の影響を受けない
  • テーマが変わっても影響を受けない(functions.phpなどを修正しないため)
  • 桁数が変わらない

「年/月/日/時/分/秒/」 だと階層が深すぎるし長いのでスラッシュを一部外して「 年/月/日/ 時分秒」とします。
ということで、このブログのパーマリンクはこれに決定!

また、パーマリンクに悩むことがあったらこの記事を読み直して揺るがないようにします。

やっと決まったー!
リダイレクト設定をまだしていないのでまだ変更はできませんが一安心。

コメント

タイトルとURLをコピーしました